==============================

数学の勉強が一人でできる!医学部応援サイト

==============================

——————————
目次

1.はじめに

2.今週の動画解説
「対称式を解説しました」

3.医学部に向けての勉強法
「医学部の数学って、結局どのくらいの難易度なの?」

4.編集後記

——————————

1.はじめに
==============================
今回がメルマガ第1号です。

これから、毎週月曜日に医学部受験の数学の勉強法を中心に紹介していきます。

よろしくお願いします。
——————————

2.今週の動画解説
——————————
今週は対称式を紹介します。

医学部の受験で対称式そのものが出題されるとしたら、最初の小問集合です。

そして、小問集合以外でも、ほかの単元の問題を解くのに対称式の知識が必要になることがあります。

対称式はそれほど難しいものではありません。ですが、しっかりと勉強したことのない人も多いと思います。

動画とプリンとで対称式を解説しました。

対称式に関しては、以下で紹介する問題だけで十分です。

医学部を目指す人にとっては少し簡単なものもありますが、意外に知らないことも出てくると思います。

それほど、多くない量ですので、勉強をしてもらえると嬉しいです。


対称式の問題解説

3.医学部に向けての勉強法
——————————
医学部の問題ってどこまでのレベルが出てくるのかわからない!

と質問を受けることがあります。

巷では、黄、青チャートで十分と言う人もいれば、チャートではまったくたりない、

1対1や標準問題精講などのチャートよりも難しい問題集が必用だ、と言う人もいます。

どこまで必要か?の答えなんですが、「大学によって変わってくる」です。当たり前すぎてごめんなさいね。

大学受験って過去問から大きく変わるということは少ないです。

まず、志望校の過去問を見て、それで「どこまで必要か?」ということを判断したらよいですよ。

チャートレベルで済みそうなら、チャートだけでいいですし、それ以上のものがでてきているようでしたら、それ以上のものをする必要があります。

こう言うとよく「過去問を見ても難易度が分からないんです」という人がいます。

確かに、まだ数学があまりできていない状態だったら、過去問を見ても、どのあたりまで必用かよくわからないですよね。

で、そういう人にはまず「チャートをやってください」と言っています。できれば青、分厚くて嫌なら黄でもいいですよ。

基本例題や重要例題などの例題だけで十分です。それ以外の問題はする必要はないですよ。

とりあえず、チャートの例題だけできれば、ある程度の力がついています。

そうすると、過去問を見て判断ができるようになっています。

どの医学部に行くにも、最低限チャートは必用です。ですから、まずはチャートをやってもらえればよいですよ。

よく「チャートはもうできました!でも、受験問題は解けない」なんて言う人がいます。

そういう人は、チャートはできたと思い込んでいるだけなんですよね。

チャートができていれば、「受験問題が解けない」なんてことはないですよ。

そういう人は、チャートが理解できたと思い込んでいるだけなんですよね。

とは言っても、理解できたからそうでないかの判断が難しいです。

でも、この判断って簡単なんです。

それは、自分一人だけの力で最後まで答えをだすことができるかどうかです。

問題を見て、自分一人だけの力で解くことができたら、理解できていると思ってもらって大丈夫です。

解けなかった場合、理解できていません。ですから、自分一人だけの力で解けるようになるまで頑張ってください。

自分一人だけの力で問題を解けるようになって、できるようにならなかった人は一人もいないですよ。

まずは、頑張ってチャートレベルの問題ができるようになることを目指してください。

どの医学部を受けるにしても最低限、チャートレベルまでは必用です。

PS
「どの医学部でもチャートレベルは必用」と言いました。

でも、トップレベルの大学を除き8割がたの医学部は青チャートの例題だけで合格していますよ。

岡山大学に合格した人は、青チャートは分厚すぎて無理ということで黄チャートで合格しました。

そのくらいのレベルなんですよね。みなさんチャートを完璧にしてから受験をしたかったんですけど、そうもいってられません。

チャートでさえ中途半端、過去問の演習もあまりできなかった、そういったレベルでも医学部に合格していっています。

まずは、チャートをやる、それだけでほとんどの医学部の場合、合格出来てしまいますよ。

難しい問題集をするよりも、チャートレベルの標準的な問題ができるようになることが重要です。

頑張ってください。

4.編集後記
——————————
チャート、チャートといいました。別にチャートをすすめている訳ではないんです。

単にチャートは持っている人が多いから書いているだけです。

手元にある標準的な問題集だったらなんでもいいですよ。

こういったすべての単元を扱っている網羅的な問題集の場合、掲載されている問題に差はありません。

ですから、どんな問題集でもやってもらえば大丈夫ですよ。

あと、市販の問題集は多くのものがだれか先生に教わることを前提に書かれているものが多いです。

おそらくチャートも独学では難しいと思います。

僕のところでは、独学を前提に書いているので理解しやすいと思いますよ。

ただ、その分解説が長くなっていて、あわない人がいるかもしれません。

今でしたら、「数列の極限」を無料で公表しています。

興味のある人は、このメルマガに返信してください。

メールでお送りいたします。

今回が第1回のメルマガでした。医学部の質問がありましたら、どうぞメールで質問をしてください。

出来る限り答えていきます。

それでは、これからどうぞよろしくお願いします。

河見賢司

==============================

■ 数学の勉強が一人でできる!医学部受験応援サイト
https://ouen-math.com

■ お問い合わせはコチラから
https://pro.form-mailer.jp/fms/05ffab79120154

■ メルマガの登録・解除・アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=igakubus

==============================

医学部に向けての数学の勉強ができるメルマガを毎週月曜日に無料で配信中!

10年以上落ち続けた30代の女性・・・半年後医学部医学科に合格!

青チャートなんて無理!黄チャートでも難しいといった再受験生・・・岡山大学医学部医学科に合格!

3浪してもセンター6割(涙)8割なんて夢のよう・・・入会9か月後に島根大学医学部医学科に合格!


医学部なんて絶対無理!」と言われてきた人でも合格できた医学部受験の数学の秘訣をメルマガでお知らせします。


メールより、ラインの方がいいという方は

ラインでメルマガを配信してもらう」から登録してください。