==============================
数学の勉強が一人でできる!医学部応援サイト
==============================
——————————
目次
1.はじめに
2.今週の動画解説
「関数の最大値・最小値問題を解説しました」
3.医学部に向けての勉強法
「医学部を特別視しない!過去問と同レベルができたら十分ですよ」
4.編集後記
——————————
1.はじめに
==============================
こんにちは、河見賢司です。
ホームページですけど、徐々に充実させていっています。
生徒様の声を更新しました。
https://ouen-math.com/koe/
それでは、今日もメルマガよろしくお願いします。
——————————
2.今週の動画解説
——————————
関数の最大値・最小値問題を解説しました。
全部で6問あります。
文字の置き換え、文字消去、2変数関数、逆手流(逆像法)、分数関数、相加相乗平均を使った最大・最小
など、とりあえず関数の最大値・最小値問題で必要な問題をほぼすべて解説しました。
たった、6問ですが、きっとあなたのためになると思いますよ。
簡単な問題もありますが、6問通して勉強をしておいて欲しいです。
https://ouen-math.com/kaisetu/kangae/saidai/
一応、ホームページ上でも解説しています。
ただ、動画の方が分かりやすいと思います。
各ページに動画をリンクしています。できたら、動画を見て欲しいです。
それでは、頑張ってください。
https://ouen-math.com/kaisetu/kangae/saidai/
3.医学部に向けての勉強法
——————————
「医学部を特別視しない-過去問ができたら十分ですよ」
「医学部、医学部」と特別視している人が多いです。
どういうことかと言うと、「医学部は難関だ!だから、難しい問題をしないといけない」と考えている人がいます。
でも、医学部といっても千差万別問題が簡単なところもありますし、難しいところもあります。
計算量が多いところもありますし、そうでないところもあります。
だから、医学部とひとくくりに考えない方がいいですよ。
僕は、これまで医学部だけでなく他の学部志望の人、それだけでなく教員採用試験や専門学校など、いろいろなタイプの人を見てきました。
少し自慢になっちゃうんですけどどんなタイプのものでも合格率は極めて高いんです。
僕は、医学部のことも詳しくなかったし、教員採用のことも詳しくなかったし、専門学校のことも詳しくないです。
でも、「ここまですればいいですよ」と示して生徒さんにやってもらいます。
そして、どの分野でも結果を出しています。
「何でも対応できるって、どうしてるの?」なんて聞かれることもありますが、大したことないんです。
過去問を見れば、どこまで必要か分かります。
100パーセントないとは言い切れませんが、今年の受験問題から過去問と大きく変更されるということは少ないです。
と言うことは、過去問が解けるようなレベルに到達していさえすれば、合格することができるんです。
今年、島根大学に4浪で合格した人がいました。
3浪目までは大手の予備校などに通っていいたそうです。
で、島根大学の場合過去問を見ても、標準的な問題しか出題されていません。
ですから島根大学を受けるのでしたら、難しい問題をする必要はないんです。
彼の行っていた予備校でもそうでした。
医学部志望の人はどこの大学を目指していても、難問ばかりやらされるところが多いんですよね。
でも、過去問で判断して難問が出題されていなければやる必要はありません。
医学部なんて言葉に惑われされないようにしてくださいね。
必用なのは、実際の受験本番で問題が解けるかどうかです。
問題の難易度は過去問ではかるようにしたらいいですよ。
PS
これは、前回と同じ内容になってしまいます。
ですが、重要なのでもう一度話しておきます。
「どこまで勉強するかは、過去問を見て判断して下さいね」と言うと。
「過去問を見ても、難易度が分からない。だから、どこまで勉強をすればいいのか分からないんです」
という人がいます。
そういったことを言う人は、まだまだ実力不足です。
医学部に行くには、どの大学であったとしても、最低限の知識が必用です。
その最低限の知識は
黄または青チャートの例題
フォーカスゴールドの例題
クリアーや4ステップなど教科書
準拠の問題集
基礎問題精講
といった問題集は、どれか1冊できないとダメですよ。
他にもいろいろと問題集はあると思います。
いわゆる網羅的と呼ばれている問題集で、定理、公式、典型問題の解法は一通り覚えておかないとダメです。
上記のような問題集をすれば過去問を見て、どこまで必要か?ということを判断できるようになります。
一番簡単な医学部でも、上記レベルの問題はできるようになっておかないといけません。
ですから、過去問から難易度を把握出来ない人は、何も考えずに、まずは上記の1冊をすることに集中してください。
4.編集後記
——————————
今は、ネットの時代になって本当に情報が手に入りやすい状況になってきました。
これって、とてもいいことなんですけど、でもいろいろなことを言う人がいて、何を信じてよいのか分からなくなってしまいますよね。
僕は、僕のいうことに自信をもっています。ですが、これが最善だとは言いません。
他にもっとあなたにあったやり方があるかもしれません。
ですが、「あっ、これいいかも?」と思えるものがあれば、それを信じてやっていけばいいです。
その場合、情報はシャットダウンしておく。
そうしないと、あれやこれやと手をだして、すべて中途半端なものになってしまいます。
結局どんなやり方でもいいですよ。自分の信じたやり方で続けていれば、うまくいきます。
自信をもってがんばってください。
河見賢司
==============================
■ 数学の勉強が一人でできる!医学部受験応援サイト
https://ouen-math.com
■ お問い合わせはコチラから
https://pro.form-mailer.jp/fms/05ffab79120154
■ メルマガの登録・解除・アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=igakubus
==============================
医学部に向けての数学の勉強ができるメルマガを毎週月曜日に無料で配信中!
10年以上落ち続けた30代の女性・・・半年後医学部医学科に合格!
青チャートなんて無理!黄チャートでも難しいといった再受験生・・・岡山大学医学部医学科に合格!
3浪してもセンター6割(涙)8割なんて夢のよう・・・入会9か月後に島根大学医学部医学科に合格!
「医学部なんて絶対無理!」と言われてきた人でも合格できた医学部受験の数学の秘訣をメルマガでお知らせします。
メールより、ラインの方がいいという方は
「ラインでメルマガを配信してもらう」から登録してください。