==============================

数学の勉強が一人でできる!医学部応援サイト

==============================

——————————
目次

1.はじめに

2.今週の動画解説
「区分求積法について解説しました」

3.医学部に向けての勉強法
「私立大学医学部の合否を分けるのは解く速さです」

4.編集後記

——————————

1.はじめに
==============================
こんにちは、河見賢司です。

今回もメルマガを始めます。

それでは、今日もメルマガよろしくお願いします。
——————————

2.今週の動画解説
——————————
区分求積法について解説しました。

区分求積法は、ごくごく簡単です。すぐに理解できます。

ですが、しっかりと理解できている人が少ないです。

よく、区分求積法と言えば積分区間が0から1と暗記している人もいます。

もちろん0から1となることが多いのですが、すべてがすべて0から1となる訳ではないですよ。

特に医学部の場合、難しい問題が出題されるので積分区間も0から1でないものが出題されやすいです。

区分求積法について解説しました。以下のページで確認してください。

区分求積法の解説動画

3.医学部に向けての勉強法
——————————
医学部の受験で合否を分けるのは、単純に解く速さです。

特に私立大学の多くは、問題自体は難しくありません。時間内にいかに正確に解くか?ということが重要になります。

「僕はじっくりと考えて解くのが好きなんです」なんていう人もいます。

でも、残念なんですけど、それでは医学部に合格できません。

合格をしたいのなら、「速く解く訓練」をしないといけません。いくつか「速く解けるようになる方法」を紹介します。

その1「単純に書くスピードを速くする」

これってホントに重要だと思うんです。でも、ほとんどの人は実践していません。

これまで多くの人を見てきました。数学ができる人って、もれなく書くスピードが速いんです。

だから、あなたも書くスピードを速くする練習をしてください。

もちろん、それで読めないほど汚い字になってはこまります。字が汚くてもいいです。ただ、最低限、採点者が苦痛なく読めるそういったレベルの字のきれいさにしてください。

僕は、「速く書けたら、勉強時間が少なくて済む」なんて単純な理由で速く書く練習をしました。

数学ではなく英語でした。

最初のうちはホントに大変。手が筋肉痛になるんです(苦笑)

たぶんあなたもやってみればわかると思いますよ。

そして、書くスピードは長い間のクセ、習慣です。ホントに意識しないとなかなか直せない・・・

正直つらかったですよ。

でも、そのおかげではるかに短時間で解けるようになりました。

だから、あなたも「速く書く」練習をしたらいいですよ。大変だけど、その分効果もあります。

その2「問題を見た瞬間に反応できるようにする」

こういう勉強の仕方を嫌う人もいます。ですが、私立医学部の数学は、思考力の必要な問題はほとんど出てこない。

それよりも、「問題を見た瞬間にパッと解法がひらめき解ける」方が重要です。

で、こうなるためには典型問題を繰り返し、繰り返し解き解法を覚えてしまう。

入試問題を解くときは、「これまで典型問題を通して覚えてきたどの解法をあてはまるんだろう?」なんて考えて解きます。

思考力の必要な難関大学の場合、このやり方は通用しないかもしれません。

ただ、大部分の受験はそこまで難しくありません。

はっきりいってパターン暗記で解けてしまいます。典型問題の解法を覚えることが重要です。

典型問題の解法は、好きな問題集でやってもらって構いません。一通り覚えます。

毎晩寝る前に、「問題を見て、一瞬で解法が思いつくか?」ということをやってもいいです。

これだと、1問あたり1分もかかりません。繰り返し、繰り返しすることにより記憶が定着していきます。

とにかく、典型問題の解法は暗記するようにしてください。

その3「もっと速く解く方法はないか?と常に意識する」

数学の計算は、計算の仕方では計算量がまったく変わってくることもあります。

ですから、常に「もっと、計算を簡単にする方法はないかな?」と意識して解くことが重要です。

例えば、単純に極値を求める問題でも因数分解を使うことがります。因数分解を使って、ラクに計算する具体例

こういったことを常に意識しながら解くようにしてください。

4.編集後記
——————————
とにかく合格するには速く解けるようになるしかありません。

「私、解くのが遅いんです」と言っても、それでは不合格になるだけです。

常に「少しでも速く解くにはどうしたらいいかな?」と考えていると、自分なりの方法が浮かんできますよ。

それでは、がんばってください。

河見賢司

==============================

■ 数学の勉強が一人でできる!医学部受験応援サイト
https://ouen-math.com

■ お問い合わせはコチラから
https://pro.form-mailer.jp/fms/05ffab79120154

■ メルマガの登録・解除・アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=igakubus

==============================

医学部に向けての数学の勉強ができるメルマガを毎週月曜日に無料で配信中!

10年以上落ち続けた30代の女性・・・半年後医学部医学科に合格!

青チャートなんて無理!黄チャートでも難しいといった再受験生・・・岡山大学医学部医学科に合格!

3浪してもセンター6割(涙)8割なんて夢のよう・・・入会9か月後に島根大学医学部医学科に合格!


医学部なんて絶対無理!」と言われてきた人でも合格できた医学部受験の数学の秘訣をメルマガでお知らせします。


メールより、ラインの方がいいという方は

ラインでメルマガを配信してもらう」から登録してください。